デザイナーを辞めたい…と思っていても、
・どんな仕事が向いてるのか分からない
・誰にどう相談していいのか分からない
こんなモヤモヤを抱えているかと思います。
かといって、
職場の同僚や親に相談しても
「辞めたらもったいない」
「今さら他の仕事なんてできるの?」
と転職を止められることも多いのが悩みどころです。

カンに頼る転職は危険
筆者は相談する相手がいなくて、
「ま、転職サイトで適当に探せばいいだろう」
という軽いノリで転職した経験があります。
この方法の悪い点は、転職という人生の大事な岐路を「カン」に頼ってしまうことです。
転職サイトで適当に見つけた会社を当たっていったのですが、このやり方だと会社の雰囲気や実際の条件は面接を受けてみるまで分かりません。
中には
「え?求人に書いてた事と仕事内容が違う」
なんて会社もありました。
そして、面接の雰囲気によっては
・残業はどのくらいあるか?
・年収はどのくらいになるのか?
・ボーナスは出るのか?
など、肝心の条件がはっきり聞けない事もあります。
このように、「カン」に頼る転職はとてもリスキーです。
運が悪いと残業が増えたり、年収がダウンする事もあります。

転職サイトの活用で「今後」が描ける
勘に頼った転職活動で失敗しないためにも、
・転職サイトを活用する
・一人で悩まずプロに相談する
など基本的な転職活動が大事です。
転職サイトを上手く使いこなせば、今後のキャリアを描くことができます。
では、その実践方法を2ステップに分けて紹介します。
(1)求人「見るだけ」チェック
まずは求人を『見るだけチェック』です。
・自分の希望に沿った求人はあるのか?
・それはどんな業種なのか?
実際に求人を見ながら転職に向けた不安を和らげ、イメージトレーニングをします。
「@type」で細かい希望条件を設定すると、マッチした求人だけメールで送られて来ます。
深夜残業続きで時間がない人や面倒くさがりの人でも、希望通りの求人を簡単にチェックできるので便利です。
(2)転職エージェントに相談する
イメージが湧いてきたらいよいよ具体的に行動です。
転職エージェントに相談して
・なぜデザイナーを辞めるのか
・今後の仕事に求めることは何か
色々な転職の疑問、不安をプロのアドバイザーにヒアリングしてもらいます。
一人では気づかなかった適性や、
今後の働き方の提案をしてくれます。
その後は、あなたに適した求人を紹介してくれますので、面接対策、希望年収の交渉、退社方法のアドバイスと、転職へ一気にコマが進みます。

転職活動は在職中に!
デザイナーは残業が多いので大変かもしれませんが、
在職中に転職活動する事をおすすめします。
退社→入社のタイミングを合わせるのが面倒だしややこしそうで…と、退職してから転職活動する人がいますが、これはおすすめできません。
筆者は退職してから転職活動した経験がありますが、無職の約1ヶ月間でびっくりするほど貯金がなくなりました。
お金を無駄にしないためにも、在職中の転職活動は超重要です。
転職エージェントでは求人の紹介だけでなく退職時のアドバイスもしてくれますので、退社→入社の面倒なスケジュール組みも安心です。

さいごに
転職活動は早ければ早いほどリスクが低くなります。
最悪、転職に失敗したと思っても、もしあなたが20代なら全然やり直しが効きます。
40代、50代になっても嫌々今の仕事を続けていると転職は本当に難しくなりますので、今後の自分のために今アクションを起こしましょう。
転職サイトも転職エージェントも無料で使えますので、「そのうち転職したい」と思ってる人は相談だけしてみるのも良いでしょう。